- 홈
- 전시·예약
- 상설전시
- 王宮の建築
상설전시
백제왕궁, 왕궁리유적
- 百済王宮は、1989年から行われた発掘調査の結果、百済武王時代に王宮を建立し運営していましたが、後代に王宮の重要建物を取り壊し、その場所に寺院を建てたものと確認されました。王宮跡からは*宮牆、王が政事をしたり儀式を行ったりしていた正殿建物跡、工房、庭園・後園、トイレ(厠)、台所などが確認されました。
他にも「首府」銘の押印瓦、土器、金とガラス製品、中国青磁陶片、造景石などさまざまな遺物が出土しています。
*宮牆(グンジャン):王宮の石垣
王宮の台地造成
- 百済王宮は緩やかな丘陵地帯に位置するため、建物を建てるためには平坦な台地造成が必要でした。
地盤の高いところは削り、低いところは埋める盛土作業を行いました。地形上の制約を克服して平坦な地面を確保するために採用された百済の土木技術の痕跡が確認できます。
王宮の垣
- 宮牆は都城内の宮殿を保護する施設で、百済王宮は東西が長さ約240m、南北が長さ約490mの長方形の宮牆に囲まれています。
中国魏晋南北朝時代(220∼589年)の王宮の比例を忠実に再現したものであり、古代東アジアの国々が互いに都城建設の原理を共有していたことが分かります。
現在、宮牆はそのほとんどが崩れてなくなり、2段の石材だけが残っています。
*宮牆(グンジャン):王宮の石垣
王宮の築台
- 武王が益山に新しい王宮を建てるために選んだ場所は龍華山の南麓、北から南に向かって緩やかに傾斜している丘陵地でした。
丘陵という地形上の制約を克服して王宮内に建物を建てるため、東西と南北に高低差をつけて土台を積みました。
王宮の軒丸瓦
- 三国時代の瓦は王宮や官庁、祭祀施設、寺院など国家的に重要な施設にだけ使用することができました。
軒丸瓦:木造建築の屋根瓦など先端に使用する瓦で、木造建物を雨と風から守り、建物を装飾する機能があります。
王宮では蓮華文軒丸瓦、模様のない軒丸瓦、巴文軒丸瓦などが出土しましたが、このうち葉の形がハートの形をしている八葉蓮華文軒丸瓦が最も多く占めています。
代表的な遺物
軒丸瓦
軒丸瓦
軒丸瓦
軒丸瓦