백제왕궁박물관

로그인 사이트맵

백제왕궁박물관 인스타그램

상설전시
본문 시작
  • 전시·예약
  • 상설전시
  • 王宮から寺院に

상설전시

  • 백제왕궁 왕궁리유적 전시관
  • 백제왕궁 왕궁리유적 전시관

王宮から寺院に

  • 百済王宮は百済末期または統一新羅初期に塔・金堂・講堂を備えた寺に移り変わることになります。寺院跡では「王宮寺」、「大官官寺」、「官宮寺」などの寺名が刻まれた瓦が出土しており、寺名を推察することができます。王宮から寺院に変わった具体的な理由は確認することができませんが、武王が益山双陵に安置され、武王の冥福を祈る*願刹として活用するためだったいう見解があります。
    *願刹:亡くなった人の供養や自信の願いを祈祷する為の建物
ユネスコ世界遺産 百済歴史遺跡地区
  • 百済歴史遺跡地区は、益山の王宮里遺跡、弥勒寺址をはじめとする、公州の公山城、武寧王陵と王陵園、扶余の官北里遺跡と扶蘇山城、王陵園、定林寺址、羅城の全8か所の百済時代の遺産です。これらの遺産は百済後期(475∼660年)の固有の文化・宗教・芸術美を見せてくれる遺産として、2015年世界遺産に登録されました。百済歴史遺跡地区は韓国・中国・日本など東アジアの古代王国間の相互交流を示している点、そして百済の来世観・宗教・建築技術・芸術美を見せてくれる特出した証拠であるとの評価を受けました。これは、かつて百済人が残した私たちの遺産が世界の人々と共に守っていくべき高い価値を持っているということを立証するものと言えます。
代表的な遺物
  • 왕궁사 글자 새긴 기와王宮寺
    寺名が刻まれた瓦
  • 왕궁사 글자 새긴 기와 세부王宮寺
    寺名が刻まれた瓦 細部
  • 대관관사 글자 새긴 기와大官官寺
    寺名が刻まれた瓦
  • 대관관사 글자 새긴 기와 세부大官官寺
    寺名が刻まれた瓦 細部
  • 관궁사 글자 새긴 기와官宮寺
    寺名が刻まれた瓦
  • 관궁사 글자 새긴 기와 세부官宮寺
    寺名が刻まれた瓦 細部
  • 관궁사 글자 새긴 기와官宮寺
    寺名が刻まれた瓦